当社の御創立年月日は不詳であるが 新篇武蔵風土記の記載によれば 元禄年間社地免除のことが記されてあり、それ以前の創建で、初めは素盞鳴尊一柱を御祭神とし、村内の崇敬の鎮守であった。
村内の中央に位置し、南面の台地樹木繁茂し目黒川を眼下に見下す丘上の森に祀られてあり、村内部落の住民は農耕を主した人達で、鎌倉幕府後北条上杉の合戦の、高繩台の落武者の永住せし者多く、村の中央の台地に社を建て五穀豊穣住居者の安穏を祈られたものである。
境内は村の往還道路より入り三十有余段の階段を上り老杉生茂り静寂な神の森とし崖の中央より湶水は現在も尚渇るゝことなく神水として村内飲料農耕の基として湶出ている、古代先住民の居住せし跡もあり、土器等の、産出もうかがわれている。
明治四十一年九月十三日に村内に鎮座されていた下記の四柱を合祀し、桐ヶ谷村の総鎮守として現在に至る。
荏原郡桐ヶ谷村宮の上百六十八番地
無格社 八幡神社 誉田別尊
同 村 幡ヶ谷二百九十四番地
無格杜 諏訪神社 建御名方命
同 村 宮の上二百二十六番地
無格杜 広智神社 於母泥流神
同 村 幡ヶ谷五百四十番地
無格杜 広智神社 阿夜訶志古泥神
例祭日 九月十三日に近い金、土、日